イングリッシュスプラッシュについて | 札幌・円山の英会話スクール・英会話教室なら イングリッシュスプラッシュ

News

お知らせ

メールでお問い合わせ LINEでお問い合わせ

MENU

英会話スクール /小学生/札幌/ 英会話教室/学習観

学習観は時代によって異なります。日本の義務教育は何年も前から古い、戦後と同水準と批判されている印象です。
GIGAスクール構想と銘打ち、英語の早期導入、ICT教育の本格導入など様々な試みをしているにも関わらず、何故でしょう?

そこで、本日は戦後からの学習観の変遷を紹介します。行動主義→認知主義→構成主義の順番です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(1)行動主義

行動主義(こうどうしゅぎ)は、行動心理学の考え方に基づいた学習観です。

簡単に言うと、昔の学校での教え方ですね。たくさんの生徒を一つの教室に押し込めて、先生が一方的に授業をするというようなものです。

学習の主体は教師で、学習者は受動的な存在です。ドリルを何度も何度も繰り返すことで体に身につけます。体が自然に反応するまで繰り返して身につける(刺激・反応)方法です。

  • 行動心理学
  • 学習の主体は教師
  • 学習者は受動的

(2)認知主義

認知主義(にんちしゅぎ)は、認知心理学の考え方に基づいた学習観です。

深い知識はドリルの反復ではなく、新しい知識と既存の知識を関連付けることで身につくと考えます。ただ覚えるだけでなく、その意味を説明できたりすることが重要とされます。

そのため、学習の主体は学習者で、教師は支援者となります。

  • 認知心理学
  • 学習者主体
  • 教師は支援者

(3)構成主義

構成主義(こうせいしゅぎ)の学習観は、学習者が周囲の学習者や教師、環境とのインターアクションで共同的に知識を構築するというものです。

そのため、教室は一つのコミュニティのようなものになります。教師と学習者は、コミュニティのメンバーとしてお互いに協力して学習します。

学習者は能動的かつ自律的な存在となり、教師はコミュニティのメンバーの1人となります。

さらに、ほかの学習者との学習(ピアラーニング)が重視されます。

「1人で黙々と勉強する」ような学習観とは正反対です。

ちなみにポートフォリオ評価と呼ばれる評価方法も、この構成主義の学習観に基づいています。

  • 知識はインターアクションを通じて構築
  • 学習者は能動的かつ自律的
  • 教師はコミュニティのメンバーの1人
  • ピアラーニング

お知らせ一覧